こんにちは!
かなさん(@kanayurin)です!
だんだんと師走の足音が近づいてきましたね。
年末年始、お正月、といえばやはり「初詣」ですよね!
年の初めには、初詣に行かないと気持ちの良いスタートが切れません。
ですが、そんな初詣も小さな子供連れとなると、躊躇する方も多いのではないでしょうか。
初詣はどうしても混雑しますし、小さいお子さんだと突然のオムツ替えも心配です。
せっかく初詣に行くなら、家族みんなで楽しく行きたいですよね。
ということで今回は、大阪で子連れで安心して初詣に行ける神社や、オムツ替えや授乳ができるのか、またおすすめの時間帯や日時、子連れで初詣に行く場合の注意点、さらには、初詣のついでに行けるような周辺のおすすめ施設、など詳しくご紹介したいと思います!
子連れで初詣に行くオススメの時期や注意点
新年最初の家族そろってのお出かけ、初詣。
人気の寺社の初詣は大混雑で子連れでなんて大変だし疲れちゃうし・・・とお考えの方もいらっしゃるかと思います。
しかし人気の寺社でも混雑を回避して無理のない楽しい初詣が楽しめちゃうんです!
混雑しない時間帯と、お子さんが疲れてしまったり退屈したときに休憩や気分転換ができる周辺施設のスポットも考えてプランがたてられれば、子連れでも安心して楽しい初詣が出来ます。
子連れでも穴場人気寺社に初詣して、新年のご利益が得られるよう、素敵な初詣プランを考えてみましょう!
まず子連れで初詣に行く際に注意して頂きたいのは、寒さ対策です!
大人でも寒さは堪えます。
乳幼児なら尚更体調変化に注意してあげないといけませんね。
お正月は、小児科も軒並みお休みです。
風邪には十分注意しなくてはなりませんよ!
そして、年越しの為に大晦日や元旦の初詣はオススメできません!
せっかくの初詣に出かけて、大勢の人ごみの中でインフルエンザなどの感染症にかかるリスクも高くなります。
1月2日以降になると比較的空いてくる寺社もあるので、日が落ちる前の少しでも暖かい時間帯を狙っての初詣がお勧めです。
オムツ交換が必要な乳幼児と一緒に初詣の場合は、オムツ交換台を設置している寺社もありますが、オムツ交換台の上はそのまま使用すると寒いかもしれませんので、下に敷けるブランケットを1枚持っていると便利です。
そして、初詣に行くときは出来るだけベビーカーの使用は避けましょう!
ベビーカーは楽チンで日常では大変重宝しますが、初詣には不向きです。
なぜなら、寺社には至る所に階段があります。
数段しかない寺社もありますが、完全バリアフリーとまではいかないのでやはり抱っこ紐がお勧めです。
抱っこ紐だとママも暖かいし、お子さんもママとぴったりなので暖かくて安心かもしれません。
ですが、抱っこ紐の防寒具は忘れないでくださいね。
このような防寒具を準備して、寒さ対策は万全にして行きましょう!
次に注意する点は迷子です!
抱っこ紐でママと一緒にいられるお子さんなら安心ですが、少し大きくなり活発に動く幼児になると目が離せません。
混雑を避け初詣に出かけても、日常行かない場所やたくさんの出店が並んでいるところではお子さんもおとなしくはしていてくれませんよね。
大切なお子さんから目を離さないようにしてくださいね!
万が一お子さんが迷子になってしまった時は慌ててしまいますので念のための安全対策として、お出かけ前にお子さんの全身の写真を携帯で映しておくと、特徴を伝えやすく、寺社の担当の方に迷子探しをお願いする時などに探しやすくなります。
迷子には十分に注意して、楽しい初詣にしましょう!
それでは、ここからは大阪の初詣で、子連れでも安心していけるお勧めの神社や周辺施設をご紹介します。
四天王寺(してんのうじ)は有名なパワースポット!おむつ交換台あり!
縁あって初詣は四天王寺さんに行ってます🙇今回もいい天気でした~(^^)
今日も一日ありがとうございました
おやすみなさい🌜#四天王寺 #初詣 pic.twitter.com/cCXTimpMJ4— KKW (@365kkw) January 2, 2018
住所:大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
電話:06-6771-0066アクセス
JR環状線 天王寺駅から北へ徒歩12分
地下鉄御堂筋線・谷町線 天王寺駅から北へ徒歩12分
地下鉄谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘駅から南へ徒歩5分
近鉄南大阪線 阿部野橋駅から北へ徒歩14分
駐車場
無料駐車場なし
近隣に有料駐車場有(最大34台駐車可)
初詣時間
お堂・中心伽藍・庭園
8:30~16:00
(お堂の外からのお参りは24時間可)
四天王寺は、遥か昔推古天皇元年(593年)に聖徳太子が戦の勝利を願い自ら彫った四天王像を安置する寺院を建立し、この世のすべての人を救済したいと願い建立されました。
パワースポットとしても有名で、四天王寺には不思議な体験をすることができる場所があります。
四天王寺の六時堂祭られている「おもかる地蔵さん」
おもかる地蔵さん。
持ってみて重く感じたらまだ願いは叶わない。
軽く感じたら叶う✨持ってみてこれが重いんだか軽いんだか分からんかったけど、持ち上がらんほど重くはなかったので叶うと言うことでよろしいでしょうか。 pic.twitter.com/lwFiblnzkH
— ずっと悩み中(・Д・) (@foreverhappyjpn) May 28, 2019
「軽く感じたら願いが叶う」そうです!
持ち上げてみたいですね。
そして、石の鳥居下の「ぽんぽん石」
四天王寺お参りしてきました。
ぽんぽん石、ご先祖様の声は聞こえません😓 pic.twitter.com/eCdw2T0ve7— cha_shu_cha_mi 🐥☀️ (@cha_shu_cha_mi) October 6, 2019
「ぽんぽん石」は耳を当てると、先祖の声が聞こえるそうですよ!
これもやってみたいですね。
混雑状況はやはり、大晦日から元旦の15時から16時頃までが混雑のピークのようです。
その後も、3が日中はやはり大晦日元旦と比べると少しづつ混み具合も解消はしてきますが、子連れで初詣にはなかなか厳しい状況かと思われます。
1月3日以降の午後14時以降に参拝がお勧めです!
午前中に、四天王寺近くの「天王寺動物園」で遊んでから四天王寺に初詣に行くのも良いかもしれませんね。
そして、気になるオムツ交換台の設置についてですが、南大門を入ってすぐの南休憩所に設置されています。
授乳室は設置されていませんが、先ほども少しご紹介しましたが、四天王寺周辺の施設で四天王寺から徒歩で約15分の距離に「天王寺動物園」があります。
天王寺動物園には授乳室1室、オムツ交換台2台が設置されていて、初詣の前や後に、お子さんとお散歩しながら遊びに行けます!
入園料も、大人500円・小中学生200円・未就学児無料、と良心的なお値段です。
休園日が、年末年始(12/29~1/1)となっていますので、ご注意くださいね。
堀越神社(ほりこしじんじゃ)!オムツ替えや授乳も対応可能!
住所:大阪市天王寺区茶臼山町1-8
電話:06-6771-9072
アクセス
JR「天王寺駅」「近鉄あべの駅」より北へ徒歩で10分~15分
駐車場
3台(無料)
初詣時間
6:30~16:00
大阪では古くから「堀越さんは一生に一度の願いをかなえてくださる神さん」と言い伝えがある神社です。
アクセスもよく、駅から地下街を通ってすぐ近くまで行けるので、寒い時に風や雨から逃れられるので大変便利です。
パワースポットとしても有名な堀越神社ですが、中でも大人気なお守りがあります!
堀越神社〈大阪〉の桃守り。邪気をはらう桃の木を削り出してつくられた厄除けのご利益。ピーチくんもお守りになれる! pic.twitter.com/5CV59KhoDm
— 成蹊ピーチくん勝手に応援団長! (@SeikeiPeach) August 27, 2015
こちらのお守り、桃の木を彫りだして作られた厄除けの桃のお守り、大変かわいいと人気の様です!
そして気になるオムツ替え施設ですが、授乳やおむつ替えは職員に相談すれば対応可能、ということでした。
ですので、施設自体は用意されていないようです。
急ぎの場合などには、職員に声をかければ、対応していただけるようですね。
天王寺動物園も近くですが、近鉄あべの駅には「あべのハルカス」があり、展望台で景色を見て休憩したりショッピングや食事も楽しめます。
「あべのハルカス」にあるベビーサロンでは、授乳室もオムツ交換台も大変綺麗で広くキッズスペースもあり乳幼児の休憩場所としては最高ですね!
大阪城豊國神社(ほうこくじんじゃ)!大阪城の観光もできる!
住所:大阪府大阪市中央区大阪城2-1
電話:06-6941-0229
アクセス
JR大阪環状線「森ノ宮駅」より北へ徒歩15分
地下鉄谷町線「四丁目駅」より徒歩16分
駐車場
無し
初詣時間
参拝時間は自由
御朱印は9:00~17:00
豊臣秀吉を祀った豊國神社は出世と勝運にご利益があると言われ、パワースポットとしても有名です。
混雑状況は、例年3万5千人が初詣に訪れているようです。
お正月の三が日には境内でお正月イベントが開催されているため、混雑しています。
子連れで初詣は1月4日以降がオススメです!
大阪城敷地内にあり、大阪城に観光も出来ます。
大阪城は12月28日から1月1日は休館になりますが、それ以外は営業しています。
気になるオムツ交換台や授乳室は、豊國神社にはありません!
オムツ交換が必要になったら大阪城天守閣内のトイレのほか、いくつかの多目的トイレの中に設置されているようです。
授乳室は、大阪城天守閣内にはありませんが、天守閣内の救護室を使わせてもらえるそうですよ。
他には大阪城公園前の「ジョーテラスオオサカ」もしくは天守閣前本丸広場の「ミライザ大阪城」に設置されています。
大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)!オムツ交換は可能!
住所:大阪市北区天神橋2丁目1番8号
電話:06-6353-0025
アクセス
大阪メトロ谷町線「南森町駅」より徒歩4分
堺筋線「南森町駅」より徒歩4分
JR東西線「大阪天満宮駅」より徒歩2分
駐車場
30台(無料)
少しわかりにくいところにあり、蛭子門より入ったところにありますが初詣の時は使用不可となりますので、近隣の有料駐車場を利用して下さい。初詣時間
12月31日 6:00~21:00
1月1日 0:00~21:00
1月2日~1月3日 6:00~19:00
1月4日~ 9:00~17:00
菅原道真公を祀った神社で、地元では「天神さん」という愛称で親しまれている初詣で人気の神社です。
大阪天満宮では大晦日の年越し時間には営業していないので、年が明けた0:00~2:00には大勢の人が詰めかけ大混雑のピークと言ってもいいでしょう。
その後も1月3日までは大混雑が続いて1月4日以降になると比較的空いてくるようです。
1月3日には早朝と夕方には少し空いてくるようですが、小さい子供さんを連れての初詣は寒さが堪えるのでオススメできません。
例年、出店は1月5日頃まで営業されているので、子連れで出店も味わいたいなら1月4日以降でも十分楽しめます。
無理のない初詣を楽しんでくださいね。
気になるオムツ交換台は、多目的トイレの中に1台設置されています。
授乳室はありませんでしたが、大阪天満宮の方にご相談頂くと、お部屋が空いていれば貸していただけるようです。
しかしながら、必ずしもお貸しいただけるようではないので、初詣時間に授乳時間にならないよう他の場所で授乳するか時間調整してお出かけください。
大阪天満宮周辺の施設に「キッズプラザ大阪」が、徒歩15分の距離にあります。
こちらは有料施設ですが授乳室1室、オムツ交換台5台が設置されていて、乳幼児向けのスペースも設けられているので、ゆったりと遊びがてら休憩もとれる施設になっています!
料金は、大人(高校生以上)1400円・小人(小中学生)800円・小人(小中学生)500円、となっていますが、室内の暖かい場所でゆっくり遊べるので、おすすめですね。
休館日が、年末年始(12月28日~1月2日)となりますので、ご注意くださいね。
今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)!
住所:大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10
電話:06-6643-0150
アクセス
地下鉄御堂筋線「大国町駅」3番出口より東へ徒歩5分
地下鉄堺筋線「恵美須町駅」5番出口より西へ徒歩5分
駐車場
なし
初詣時間
1月1日 0:00~20:00
1月2日~1月3日 8:00~18:00
1月4日 9:00~17:00
元旦0:00から先着順で干支絵馬が配布され、この時間帯が大混雑の時間帯になります。
その後も三が日の間に例年5万人の人出があるので、子連れでの初詣は避けたいです!
そして、1月9日から3日間開催される「十日戎」には例年100万人が詰めかける、大人気の神社です。
初詣で混雑回避するなら、1月4日から1月8日までにお出かけしてください。
今宮戎神社での授乳室やオムツ交換台の情報は得られませんでしたが、周辺施設に徒歩で7分、550mの距離に「通天閣」があります。
「通天閣」には授乳室とオムツ交換台が設置されています!
観光がてら「通天閣」に行って授乳やオムツ交換も可能です。
ただ「通天閣」は有料施設なので授乳室に行くには入場料を払わなくてはいけないので、もう少し歩けるようなら今宮戎神社より徒歩7分、約600mの距離に「なんばパークス」があります。
「なんばパークス」には、各フロアにオムツ交換台も設置、5階にはキッズ休憩室、個室授乳室も4部屋あり、大変綺麗で使いやすく子育て中ママ達から高い評価を得ています。
同じく5階には子供さんが大満足できる遊び場「コドモニア」もありショッピング・お食事・遊びのすべてを満たしてくれる施設になっています。
大阪の混雑する神社ランキング!
最後に、大阪で人気の寺社について調べてみました。
以上のようになっています。
堂々の1位「住吉大社」は、他の寺社を寄せ付けない圧倒的な参拝者数を誇っています。
例年250万人が初詣に訪れているようです。
このように大人気の神社への初詣に行きたい場合、子連れでは、やはり3が日は絶対に避けましょうね。
初詣は「何日まで」という決まりはありません。
その年になって初めてのお参りが「初詣」になります。
小さな子連れの場合には、なによりも混雑を避けて、インフルエンザなどの感染症などからお子さんを守ってあげましょうね。
大阪の子連れ初詣おすすめ神社と周辺施設まとめ!
ということで今日は、大阪の子連れで行くおすすめ神社とその周辺施設をご紹介しました!
参考になりましたでしょうか。
お子さんが小さければ小さいほど、無理はせず、ゆっくりのんびりと初詣ができる神社に行きましょうね。
また、初詣に行く時間帯や日時も、三が日は避け、午前中は混雑が予想されますので午後の日が落ちる前の暖かい時間帯に参拝されることを、おすすめします。
初詣に行って、風邪を引いては、初詣に行った意味がなくなってしまいますからね。
2020年の初詣、みなさんがお子さんと一緒に楽しく参拝できますよう、願っています!