こんにちは、かなさんです!
今年も残すところあとわずかとなり、新年の準備に大忙しの日々を送っている人も多いのではないでしょうか?
新年といえばやっぱり「初詣」ですよね!
大人だけでは心配も少ないと思うのですが、子連れとなると心配事が増えて躊躇される方もいるのではないでしょうか。
オムツ替えや授乳場所など、どうすればいいのか気になりますよね。
せっかくの初詣、家族みんなで楽しく過ごしてほしいと思います。
そこで、今回は関西で子連れでも安心して初詣できるおすすめの神社、オムツ替えや授乳はできるのか、また子連れて初詣に行く際の注意点や、周辺施設の情報など詳しくご紹介しますので、是非参考にしてみてくださいね!
子連れで初詣に行くオススメの時期や注意点
せっかくの初詣、行くなら家族みんなで楽しく過ごしたいですよね。
まず、行く時期ですが、大晦日~元旦にかけての年越しは避けたほうがいいでしょう。
関西の神社はどこも大変混雑するので、何時間かかるかわかりません。
この時期は底冷えするので体調を崩したり、人混みで怪我をする可能性もあります。
子連れで初詣に行く際は、時期をずらして三が日以降に行くのがベストです。
じつは初詣は三が日に行かなければいけないという決まりごとはなく、1月7日までに行うのが一般的なんですよ。
どうしても三が日に行きたいという人は1月2日の昼過ぎからすいてくるので、暖かい時間帯を狙って行くのがオススメです!
また、小さいお子さんを連れて行く際はベビーカーよりも抱っこひもで行くのをおすすめします。
神社は段差が多いですし、混雑でなかなか進まないなんてこともあります。
抱っこひもですと暖かいですし、両手が使えて便利です。
ですが、防寒対策はしっかりしていきましょう。
そして、迷子も心配ですよね。
できる限り特徴のわかりやすい服装にするのと、出発前にお子さんの全身写真を携帯で撮影しておくと、もしものときに特徴を伝えやすいですし、探しやすいので便利ですよ。
それではここからは、関西の子連れでも安心して行ける初詣スポットをご紹介します。
住吉大社(すみよしたいしゃ)!オムツ替えと授乳もOK!
引用:https://kyotokimono-rental.com/spot/osaka-area/sumiyoshitaisha.html
基本情報
住所:大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
電話:06-6672-0753
アクセス
「住吉大社駅」から東へ徒歩3分
「住吉東駅」から西へ徒歩5分
「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ
駐車場:正月期間は有料駐車場閉鎖なので公共交通利用がおすすめ
開門:6:00~16:00
下関の住吉神社、博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」の一社としても有名で、毎年全国の初詣参拝者数で上位にランクインする大人気の神社です。
神社にはめずらしく授乳室とオムツ替え台完備だからとっても安心!
ですが、やはり大人気の神社なので三が日は避けたほうが無難です。
1月5日以降だと比較的すいてくるので、時期をずらしてゆっくり行くのがおすすめですよ。
おはよーございます😀#すみよっさん 全国約2300社余の住吉神社の総本宮😆
摂津国一の宮 #住吉大社
第一本宮から第四本宮は、全て国宝😲
正月三が日は、200万人を超える初詣参拝客⛩
本日もよろしくお願いします🤲#御朱印 #五大力さん #おもかる石 pic.twitter.com/LJnHQ673Cd— ひとち ☆彡御朱印 (@Hitochi0212) September 6, 2019
周辺施設には「嶋屋喜兵衛商店」という子連れでも楽しめるお店や体験施設がたくさんある町家があります。
おいしいフルーツを使ったデザートなんかもあるので、休憩がてらぜひ行ってみてはいかがでしょうか!
・電車
南海電鉄 住ノ江駅より徒歩5分
阪堺電車 我孫子道(あびこみち)駅 より徒歩3分
・車
嶋屋喜兵衛商店近隣にコインパーキングがあります。
大神神社(おおみわじんじゃ)!エレベーターとオムツ替えあり!
引用:https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_2100/
基本情報
住所:奈良県桜井市三輪1422
電話:0744-42-6633
アクセス:JR桜井線「三輪駅」徒歩10分
駐車場:あり(無料)
参拝:9:00~16:00
(ただし正月期間は当日の社頭状況によって変動あり)
三輪駅から歩いて10分ほどのところにある日本最古の神社で、月ごとにお祭りが開催されています。
季節によって花など自然が楽しめるのも見どころ!
こちらはエレベーターや休憩室がありますが授乳室はありません。
エレベーターがついている神社なんて、とても珍しいですよね。
オムツ替え台はありますので、神社内で交換可能です。
【大神神社】
奈良県桜井市夜の初詣🌙✨
昼間は沢山の方がお参りされていて、とても賑やかですが、夜間は人もまばらで心静かにお参りできました。
大神神社は、普段でも毎日夜間に照明がついており厳かな雰囲気の中お参りする事ができます。 pic.twitter.com/vLri1DDZng— cotu-cotu(藤白 小鈴) (@cotucotu1) January 3, 2018
口コミですと夜間はわりとすいているようですね。
照明がついているので安心ですよね!
駐車場が多いので、車で行くのがおすすめです。
引用:http://oomiwa.or.jp/access/parking/#linktop
全部で320台もの駐車スペースがあります。
また、イオン桜井店が2kmほどの距離にあるので、オムツ替えや授乳に利用し、初詣の帰りにランチや買い物も済ませると効率的ですよね!
子供が楽しく遊べる「モーリーファンタジー」という屋内で遊べる場所もあるので安心ですよ。
下鴨神社(しもがもじんじゃ)!正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)!オムツ替えができる!
引用:http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
基本情報
住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
電話:075-781-0010
アクセス
地下鉄(烏丸線)
京都駅~北大路駅まで 北大路駅より市バス1番・205番(約25分)下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)
- 市バス
京都駅~下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)まで市バス4番・205番
- JR乗り換え京阪 出町柳駅
京都駅からの乗り継ぎ→JR奈良線:京都駅~東福寺駅→乗り換え(京阪:出町柳駅行き)→京阪東福寺駅~出町柳駅→徒歩12分:下鴨神社
- 阪急 河原町駅 より
阪急河原町駅より徒歩5分→京阪祇園四条駅~出町柳駅→徒歩12分:下鴨神社
駐車場:あり(無料)
参拝:6:30~17:00
世界遺産にも登録されている京都市左京区にある神社で、正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」と呼びます。
みたらし団子発祥の地である、みたらし川では土用の丑の日に「ガン封じ」や無病息災を願う「足付け行事」もあって、年間を通して見どころたっぷりの神社です。
こちらも授乳室はないのですが、オムツ替え台は設置されています。
緑豊かな広場があるので、歩ける子供との散歩には最適です!
今年も恒例の下鴨神社初詣に来たよ。
人多っ! pic.twitter.com/jtu9GXKnY9— コーディー (@_co_dy) January 2, 2019
ですがやはり京都の有名神社なので三が日は大混雑!
4日以降の初詣をおすすめします。
もし三が日に初詣に行く際は、迷子にならないように注意してくださいね。
下鴨神社から車で10分ほどのところに「ロームシアター」があるので、こちらの授乳室やオムツ替え台を利用されてから初詣に行く人も多いですよ。
・京都市営地下鉄東西線「東山」駅下車1番出口より徒歩約10分
・京阪電鉄「神宮丸太町」駅下車2番出口より徒歩約13分
・ 市バス32系統、46系統、京都岡崎ループ「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ
・ 市バス5系統、100系統、110系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車徒歩約5分
・ 市バス31・201・202・203・206系統「東山二条・岡崎公園口」下車徒歩約5分
城南宮(じょうなんぐう)!授乳室あり!
引用:https://www.kyoto-kankou.or.jp/info_search/?id=327&r=1575684078.0899
基本情報
住所:京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
電話:075-623-0846
アクセス
市営地下鉄烏丸線「京都駅」から
「竹田・新田辺・近鉄奈良方面」行き
「竹田駅」西口より徒歩約15分
駐車場:あり(無料)
参拝:9:00~17:30
平安遷都の際に建立された歴史ある神社です。
境内は散歩にちょうど良い広さで、秋には美しい紅葉を見ることのできるスポットとしても有名です。
駐車場の台数が多く、無料なのですが、お正月の時期には満車になり並ぶこともあります。
ですが、小さな子連れの場合には、車で行くのがおすすめですね。
時間に余裕を持って、出かけましょう。
あの後、城南宮で初詣のお参りをしました。写真は、城南宮にあった盆栽です。 pic.twitter.com/ZxHpTFfx
— やせくらま (@Shunchan_Kyoto) January 9, 2013
初詣ではおみくじや盆栽などもあって、みんなでワイワイ楽しめますよ!
こちらは授乳室はあるのですが、オムツ替え台がトイレにないのでご注意。
城南宮から2km以内に「ラウンドワン」や「ふしみ広場」といったレジャー施設が多いので、
そのまま遊びに行けちゃいます!
特に「ふしみ広場」はビュッフェや直売所もあり、駐車場も160台とゆったり停められるので便利です。
アクセス
京都駅から電車+徒歩で約10分
名神高速京都南ICから車で5分
・名神上り「西宮IC」より15分→「吹田IC」より20分→名神「京都南IC」より1分
・名神下り「米原JCT」より42分→「栗東IC」より25分→名神「京都南IC」より1分
・第二京阪「門真IC」より30分→阪神高速8号京都線「巨椋池IC」より5分→阪神高速8号京都線「城南宮南IC」より5分
湊川神社(みなとがわ神社)楠公さん(なんこうさん)!おむつ替え台と授乳室あり!
住所:兵庫県 神戸市中央区多聞通3-1-1
電話:078-371-0001
アクセス:高速神戸駅徒歩4分 神戸駅徒歩5分
駐車場:あり(無料)
参拝:9:00~17:00
湊川神社(楠公さん)は神戸駅近くにあり、お宮参りや七五三などでもたくさんの人が参拝に訪れます。
神社内に楠公会館があり、お宮参りなどで利用できる写真館や個室を利用できるお食事処(どちらも要予約)もあるんですよ。
一階部分にパーテーションはないですが、ゆったりした授乳室とオムツ替え台が三台ありますので、小さなお子様連れでもとっても安心♪
初詣湊川神社 https://t.co/rhsbze1zl7
元日は湊川神社に初詣。
人が多いーw
例年のごとく出店が軒を連ねてます。イカ焼きの匂いがたまらん。ベビーカステラはなぜかどこも行列。
そんなにうまいかな。— 夫婦ブログ (@futarinikki) January 5, 2016
初詣では屋台も並ぶので、家族みんなで楽しめると思います。
ただやはり元日は大変混雑するのでご注意を。
こちらは神戸駅から近いので、周辺施設も充実しています。
徒歩圏内に「神戸ハーバーランド」があるので、観光とショッピングが楽しめますよ!
「アンパンマンこどもミュージアム」も近いので、”遊びに行ったついでに初詣をする”という感覚で行ったほうが良いかもしれませんね♪
関西の人気神社ランキングベスト5
それでは最後に関西の人気神社ランキングをご紹介したいと思います!
1月
初詣に住吉大社へ pic.twitter.com/UltHXQeXw9— 国鉄広報部 (@DDH_87) December 3, 2019
平安神宮初詣してきた pic.twitter.com/Kibauprgvj
— おっちゃん (@tanataka1229) December 31, 2018
【伏見稲荷大社】京都市伏見区
全国に約3万ある稲荷神社の総本社。毎年初詣では近畿地方で最多の参拝者を集める。延々と続く鳥居の回廊「千本鳥居」と願い事が叶うかわかる「おもかる石」が有名。主に商売繁昌・心願成就のご利益。#伏見稲荷大社 pic.twitter.com/HiyuV1jdW3
— 江原啓之 (@ehara_hiroyuki_) December 2, 2019
毎年恒例の初詣。交通安全の神様だからか、今まで事故したことないな。ありがたや (@ 成田山不動尊 (成田山大阪別院明王院) in 寝屋川市, 大阪府) https://t.co/WUNC59BkDM pic.twitter.com/z3bp24V6PJ
— 寺西大地(66.3kg) (@dt_pal) January 1, 2019
お疲れさまでした。
毎年、初詣は大阪天満宮。境内に入るのに1時間弱、境内で30分弱。さぞご利益が…(笑)。子供の頃はこんなに混んでなかった気がします。天満宮と商店街のアーケード、天六の交差点辺り。
明日も頑張りましょう! pic.twitter.com/kpWG073YQl
— 花びらふわり(嶋林哲治)いいね規制中 (@shimabayashi54) January 1, 2019
まとめ
いかがでしたか?
関西は有名な寺院が多く、どこも大変混雑するので行く際は下調べをしっかりして万全な状態で行きたいですよね。
とはいえ、子連れだと予期せぬことも起こると思います。
ですのでなるべく混雑時を避け、防寒対策もしっかりして、できるだけリスクを回避するようにしましょう。
行く際はその日の体調や気温とよく相談して、みなさんが笑顔で新年を迎えられますよう祈っています!