初詣はいつからいつまで?やり方や賽銭の金額と理由は?願い事や服装についても!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
初詣画像 季節
スポンサーリンク

こんにちは!

今年もあとわずかとなり、新年の準備に大忙しの日々を送っている人も多いのではないでしょうか?

新年といえばやっぱり「初詣」ですよね!

家族の健康をお参りしたり、清々しい気持ちで新年を迎えるためにも欠かせない行事だと思います。

そんな毎年のように訪れる「初詣」ですが、ふと考えてみると、正しい作法や意味、期間やお賽銭の金額など、実は知らないことも多いものです。

そこで今回は「初詣」の初詣の意味や由来、神社とお寺はどちらに行くのか、期間はいつからいつまでか、空いている日にちや時間帯、参拝の作法や、お賽銭の金額やその理由、願い事は何個までなのか、手水や服装、喪中の初詣など、盛りだくさんでご紹介します!

ぜひ参考にしてみてくださいね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

初詣の意味と由来とは?

現在、初詣とは新年の無病息災や無事などを祈る意味で行われており、元旦早朝から行われることが一般的です。

 

ところが、時計がまだなかった時代は日が暮れる頃を一日の終わりとし、日が暮れた夕方からが一日の始まりとされていたので、大晦日の夕方からがお正月だったのです。

 

昔は大晦日から元旦の朝にかけて、家長(家を代表する者)がその土地の氏神様をまつった神社に泊まり込み、夜通しその年の豊作や家内安全などを祈願しました。

これを「年籠り(としごもり)」といいます。

 

また、お正月には各家庭で門松をたて、鏡もちやおせち料理を作ってその年にやってくる年神さまをお迎えしていました。

そして年神さまからのお下がりであるおせち料理を頂いた後、年神さまがいる方角にある神社にお参りをしました。

これを「恵方参り」(えほう:その年の年神さまの方角。干支により定められる)といいます。

 

この年籠りと恵方参りの行事が現在の初詣の由来となっているんです。

 

神社とお寺はどっちに行くの?

初詣といえば神社やお寺のイメージがありますが、宗教やまつっているものが違うので、いったいどちらに行くのがいいのか迷いますよね?

正解は「神社とお寺どちらに行ってもOK」なんです!

 

昔の人は前述した「恵方参り」として、その年の干支によって縁起の良い方角にあたる寺社を選んで参拝していたそうです。

ですので、もし迷った際は、吉方位を調べてからその方角にある近隣の寺社に行ってみるのはいかがでしょうか。

 

初詣はいつからいつまで?

初詣といえば元旦~1月3日にかけての三が日に行くイメージがありますが、じつはいつからいつまでに行かなければいけないという明確なルールは決まっていないんです!

 

ですが、一般的には松の内(門松を飾っている期間)に行うのがよいとされています。

 

松の内は関東では1月7日、関西では1月15日までをさします。

1月中ならよいという意見もありますが、せっかくなら年神様がいらっしゃる松の内にお参りしたほうがよりご利益がありそうですよね!




混むのはいつまで?空いている日にちや時間帯は?

初詣に行く日時として、最も混雑するのはやはり「元旦」です。

中でも、午後より午前のほうが混雑する傾向があるようです。

 

ですが、元旦をすぎると徐々に減少していき、三が日をすぎると一気に空いてくるので、混雑を避けたい人は1月4日以降に行くことをオススメします!

混雑が苦手な人や子連れの人は絶対に元旦は避けたほうがいいですよ。

 

神社での参拝の作法は?

神社は神聖な場所なので、鳥居の前まで来たら一礼してからくぐり、参道の真ん中を歩かないようにしましょう。(中央は神様が通る道です)

 

参拝の前に、参道の脇などにある手水舎(てみずや)で手と口を清めます。

<手水の手順>
1.ひしゃくを右手で持って水を汲んだら、左手に水をかけて清める。
2.ひしゃくを左手に持ち替え、右手に水をかける。
3.再び右手でひしゃくを持ち、少しの水を左の手のひらで受けて口に含み、静かに軽く口をすすいで出す。
※ひしゃくに直接、口をつけるのはNG!
4. 左手に少し水をかけたら、ひしゃくを立てて残った水で柄を流し、元の場所に置く。
お清めを済ませてご神前に進んだら、まず会釈をしてください。
お賽銭は手を腰のあたりに下ろした状態で静かに入れ、鈴があれば振って鳴らしましょう。

「二礼二拍手一礼」の作法で拝礼します。

<拝礼の手順>

1.深いお辞儀を2回。(二礼)

2.胸の高さで2回、拍手。(二拍手)

3.手を合わせ、神様に感謝し、お祈り。

4.最後にもう一度、深いお辞儀。(一礼)

ただし、出雲大社など「二礼四拍手一礼」としているところもあるので、その神社のやり方に従ってください。

 

参拝が終わり鳥居をくぐりぬけた後、振りかえってもう一度最後に会釈して退きましょう。

 

以上が神社での参拝の作法です。

次はお寺での作法をご紹介します!




お寺での参拝の作法は?

お寺に初詣に行った際、神社とは異なる作法になるので、ご注意ください。

まず、山門から中は仏様がいらっしゃる場所なので、胸の前で合掌したままお辞儀し、女性は右足から、男性の場合は左足から入ります

 

敷居は踏まずにまたぎましょう

 

次に手水ですが、こちらは神社と同じでOKです。

 

そして、お賽銭は投げずにそっと入れるのがマナー。

 

胸の前で合掌したまま一礼したら、お焼香します。

親指と人差指、中指の三本でお香をつまみ、左手を軽く添え額の前に掲げ、お香を静かに香炉に落とします。

回数は宗派によって異なるので、わからなければ1回でOKですよ。

 

そのあと、神社では二礼二拍一礼ですが、お寺ではNGです!

お寺では胸の前で合掌し、一礼します

お願いごとは合掌したときにしましょう。

 

また、お香ではなくお線香がある場合は、近くにあるロウソクなどで火をつけます。

このとき、息を吹きかけて火を消すのではなく、手であおいでそっと消しましょう。

 

最後は山門から出るときに合掌して本堂に一礼し終了です。

 

初詣は神社とお寺どちらでもOKですが、それぞれ作法が異なるので注意しましょうね!

 

お賽銭の金額やその理由は?

お賽銭は5円を出すと「ご縁がありますように」という意味があり、縁起が良いのですが、5円玉を増やすときは以下のようにすると縁起が良いですよ。

 

【5円→ご縁がありますように】
【10円(5円玉2枚)→重ね重ねご縁がありますように】
【20円5円玉4枚)→良いご縁がありますように】
【30円(5円玉6枚)→安定と調和のとれたご縁がありますように】
【40円(5円玉8枚)→末広くご縁がありますように】
【50円(50円玉1枚)→ご縁が10倍ありますように】
【1万円札→円満になりますように】

 

いっぽう、以下のように縁起の悪い金額もあるのでご注意ください!

《10円(10円玉1枚)→願い事と遠縁になる》
《65円(5円玉13枚)→ろくなご縁がない》
《75円(5円玉15枚)→なんのご縁もない》
《85円(5円玉17枚)→やっぱりご縁がない》
《95円(5円玉19枚)→これでもご縁がない》
《500円玉1枚→これ以上の効果がない》

 

すべて語呂合わせですが、金額が多ければ良いというわけではなく、大切なのは「感謝の気持ち」です。

せっかくなら縁起の良い金額で良いご縁に巡り会えるといいですよね!




初詣を何回もしてもいいの?

続いて、初詣の回数についても調べてみました。

なんとなく、初詣は1回というイメージがありますよね?

 

しかし、じつは初詣に回数制限はありません

 

というのも、神社やお寺によって神様が違ってくるため、それぞれの神社やお寺によってお願い事が違ってくるからという理由があります。

ですので、何回行ってもよく、自分の願いにあった神社やお寺に行くのがおすすめです。

 

願い事は何個まで?

前述の通り、神社やお寺によって願い事が違ってくるため、願い事も何個しても良いでしょう。

 

しかし、注意したいのは、初詣は決してお願い事をするためだけの行事ではありません。

一番は謝の気持ち」を伝えることです。

 

1年間の無病息災や無事の感謝を神様や仏様に伝えた上で、お願い事をするようにしましょう。

もちろん、お願い事をしたからには自分自身がそれに向かって頑張ることも大切ですよ。

 

手水はどうしてやる?

手水のやり方は前述しましたが、なぜ手水をやる必要があるのでしょうか?

 

まず、鳥居をくぐると参道の途中で柄杓(ひしゃく)の置いてある水飲み場のような建物があり、これを手水舎といいます。

手水舎の読み方は「てみずや」「ちょうずや」とどちらでも使います。

古来から水には身を清める力があるとされています。

 

古代日本では神社に参拝するときは神域の手前を流れる川や湧き水で全身を洗ってお参りしましたが、時代が経つにつれて、衛生問題などから全身を洗って身を清めることが困難になり、簡単に身を清めることができる設備を整えたのが手水舎です。




初詣の服装はどうしたらいい?

ずばり、初詣の服装に決まりはありません。

普段着る機会がない人は着物を着ても良いと思います。

 

ですが、真冬の神社やお寺は底冷えするので防寒対策はしっかりしていきましょう。

 

また、派手すぎたりミニスカートや肩などが出る肌の露出の多い服装は、神聖な場所にはふさわしくないですし、段差や砂利道が多いので、履き物もピンヒールのような歩きにくい靴は避けたほうが良いでしょう。

 

喪中でも初詣に行っていい?

喪中の期間は年賀状のやりとりなどお祝い事を避けるイメージがありますよね?

 

一般的に喪中とは「親しい人が亡くなった悲しみを乗り越えるまでの期間」を指し、決まった期間があるわけではないんです。

ですので、神社やお寺に初詣しても良いとされています。

 

しかし、似た言葉で「忌中」がありますが、こちらは一般的に49日を指し、初詣のほかお祝い事は避けたほうがよいとされているのでご注意ください。

 

まとめ

いかがでしたか?

今回はこれからやってくる新年に向けて初詣のあれこれを調べてみました。

毎年の恒例行事ですが、意味や作法をよく知らずに行っていた人も多いのではないでしょうか。

今回こちらの記事を読んで、参考になっていただけたらうれしいです。

せっかくの初詣、みなさんが正しい作法で気持ちよく新年を迎えられることを祈っています!

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
季節
スポンサーリンク
KANATABI!