【世界一受けたい授業】シミに効果的なパックは?簡単な手作りの方法を調査!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
TV・ドラマ
スポンサーリンク

こんにちは!

かなさん(@kanayurin)です!

2019年8月31日(土)の「世界一受けたい授業」では、肌のシミ予防のパックについて紹介されるそうです。

女性にとってシミは、とても気になりますよね。

そんなシミに効果的なパックの方法を、今日はご紹介したいと思います!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「世界一受けたい授業」でシミ予防のパックが紹介!

もうすぐ夏も終わろうとしていますよね。

そんな時に気になるのは、夏の紫外線でダメージを受けた肌のシミです。

これは、できてしまうとなかなか消えない曲者です。

しかも新しくできたシミ1つで、かなり憂鬱な気分になります・・・

そんなシミを予防するパックを、番組内では紹介してくれるそうです!

 

ということで、シミに効果的なパックをこちらでもいくつかご紹介したいと思います!

酒粕パックの効果と作り方

なんと、酒粕でもパックができるんです!

酒屋さんやスーパーなどで簡単に購入できる酒粕ですが、値段も1キロ500~1,000円とそこまで高くはありませんよね。

そんな酒粕ですが、とっても美白効果が高いんです。

酒粕は、日本酒を作る工程で出来ますが、日本酒を作る職人さんはなぜか美肌の人が多いとか。

そんな酒粕を使ったパックをご紹介しますね!

 

用意するのは

・酒粕
・精製水
・すり鉢
・すり棒

酒粕はスーパーで購入できますし、精製水もドラッグストアなどで購入できます。

 

分量は

酒粕100gに対して精製水50㏄

これは、お好みの硬さに調整していただいて大丈夫です。

こちらの分量の酒粕と精製水をすり鉢に入れて、よく混ぜたら出来上がりです。

タッパなどに入れて冷蔵庫で保管すると、約1週間は持ちますよ。

簡単ですよね!

 

酒粕パックの使い方

出来た酒粕パックを、顔や気になる部分に塗る
10~15分おいたら洗い流して、終了

これで美肌が手に入るなら、続けられそうですよね。

そのくらい、本当に簡単なんです。

 

酒粕が美肌に良いと言われる理由ですが

酒粕に含まれるアルブチンにはメラニン色素の生成を抑える効果

酒粕に多く含まれる遊離リノール酸には、メラニン合成を抑制する作用

があるんです。

そんな成分が含まれた酒粕には、メラニンによってできるシミやそばかすを予防するので美白効果が期待できる、ということですね。

そしてこの成分は、できてしまったシミやそばかすにも効果があると言われているんです!

シミを諦めるのは、まだ早いですね。

そして、酒粕に含まれる酵母には保湿成分があります。

ということで、酒粕パックはお顔だけではなく乾燥の気になる身体にも使うことが出来ます

 

乾燥は肌の老化にも大敵です。

美肌成分の豊富に含まれる酒粕は、シミと乾燥にかなり期待ができる食品となっています!

ヨーグルトパックの効果と作り方

次はヨーグルトです。

このヨーグルトもパックとして使用できる食品なんですよ!

美肌効果が期待できる、ヨーグルトパックについてもご紹介します。

 

用意するのは

ビフィズス菌入りのプレーンヨーグルト
手持ちの化粧水で作るタイプのフェイスマスク

フェイスマスクはドラッグストアなどで購入できます。

 

作り方は

フェイスマスクにヨーグルトの乳清(ホエイ)をしみ込ませる

だけです!

簡単!

 

使い方は

ヨーグルトパックを顔に乗せる
5~10分ほどそのまま時間を置いたら終了

です。

 

フェイスパックに乳清(ホエイ)と呼ばれるヨーグルトの上澄みをしみ込ませるのですが、買ってきたばかりで乳清が出ていない場合は、ザルにキッチンペーパーなどを敷いてヨーグルトをあけてボールの上に置き、冷蔵庫で一晩置けばボールに乳清がたまります。

 

ヨーグルトパックが美肌に良いと言われる理由は

乳清にはビタミン・ミネラル・アミンサンなどの栄養がたっぷり詰まっている

乳清にはシミの原因であるメラニンの生成に関わる「チロシナーゼ」という酵素の活動を抑える作用がある

ということからです。

 

また、美肌を育ててくれる美肌菌というものがあるのですが、顔には1000万~10億の菌が住み着いていて、その中でも「表皮ブドウ球菌」というものが美肌には欠かせない菌と言われています。

この「表皮ブドウ球菌」というものはグリセリンをたくさん分泌してくれる菌で、美肌に必要な水分量を保つ役割を持っているんです。

「美肌菌」にはその他にも、抗菌ペプチドをだして悪玉菌を減らすという効果もあります。

 

そして、この美肌菌を増やす方法として有効なものが、ヨーグルトの乳清を使ったフェイスパックなんです。

ヨーグルトに含まれるビフィズス菌が美肌菌のエサになり、美肌菌の増殖を助けてくれます。

ビフィズス菌は、ヨーグルト自体よりも乳清の方に多く含まれるので、乳清を使うと効果的なんです!

 

ヨーグルトも手軽に購入できる食品ですし、簡単で美肌になれるなら、やってみたいですよね!

緑茶パックの効果と作り方

次にご紹介するのは、緑茶パックです。

これもそのままですが、緑茶を使ってパックを作ります。

では、その作り方をご紹介します!

 

まず用意するもの

緑茶
小麦粉

これだけです。

また、とても簡単に作れそうな気がしますよね。

 

そして作り方は

緑茶1に対して小麦粉2を混ぜる
そこに水を加える

とっても簡単ですね!

ただ、緑茶は出来るだけ細かくした方が効果が出るそうです。

ミキサーにかけるか、すり鉢で潰すかしていただくと良いと思います。

加える水の量は「お顔に塗りやすい硬さになるように」混ぜてください。

 

緑茶がシミに効果的だという理由は

緑茶にはレモンの4倍のビタミンC が含まれる

ということが大きいようです。

シミの予防にはビタミンCが良い、というのは知られていることですよね。

そのビタミンCがレモンの4倍も含まれているのです。

それをお顔に塗ることで、そのビタミンCのシミ予防効果が期待できる、というわけです。

 

さらには、緑茶に含まれるカテキンには殺菌効果と抗酸化作用があり、肌の老化防止や美肌効果が期待できるのです。

また、収れん作用もあり、お肌を引き締め毛穴を目立たなくしてくれるそうですよ。

これは、緑茶パックも気になります!

 

緑茶ももちろん日常で簡単に手に入る食品ですよね。

ぜひ、チャレンジしてみてください!

番外編 米のとぎ汁洗顔

パックではないのですが、シミに効果的と言われるのが、米のとぎ汁での洗顔です。

シミやくすみを抑える効果があるそうですよ!

ということで、ご紹介したいと思います。

 

用意するもの

お米のとぎ汁

だけです!

毎日お米を研ぐ時に、とぎ汁は出ますよね。

用意するものは、それだけです。

ただ、洗顔に使う場合にはちょっとしたコツがあるんです。

それがこちら

たっぷりの水でお米をさっと洗い、その水は捨てる

再び水を入れて、お米の同士をこすり合わせるように、2分くらいしっかり研ぐ

水を1カップ弱追加して、さらにお米をよくかき混ぜる

これで、洗顔用のお米のとぎ汁が完成です!

いつものお米の研ぎ方を少ししっかり目にする、という感じですね。

お米を擦り合わせることで、お米の細かい粒子が出てきて天然のスクラブ効果、になるんです。

 

このできたとぎ汁にカップ1杯くらいの水を加え冷蔵庫で保存すれば、2〜3日は使える分量になります。

ですので、毎日洗顔用のとぎ汁を作る手間が省けますね。

 

このとぎ汁の使い方

洗顔する前に、クレンジングをして化粧を落とす
ペットボトルに保管しているお米のとぎ汁を、1.5倍の量のぬるま湯で薄める
とぎ汁で顔全体を優しくマッサージしていく
水か、ぬるま湯ですすいで、とぎ汁を落とす

だけです。

いつもの洗顔にお米のとぎ汁を加えるだけで、美肌になれるんですから、かなりお手軽ですよね!

 

お米のとぎ汁がシミに効果があるという理由ですが

お米に含まれるフェルラ酸には、メラニン色素の生成をおさえる効果があるので、シミ・くすみを防ぐ効果があるんですね。

さらに、お米のとぎ汁に混ざっている細かい粒子(米ぬかの粒子)がスクラブ効果になります。

スクラブは、肌の古い角質を取り除いてターンオーバーを正常に機能させて、その力をアップさせる「角質除去」の方法の1つなんです。

肌のターンオーバーが正常に働いていると、シミやくすみが取り除かれて、美白なれるというわけです!

そのスクラブがお米のとぎ汁には含まれているんです。

そして、お米に含まれるビタミンB1は皮膚や粘膜の補修をしてくれ、さらにセラミドは、肌に適度な潤いをもたらす効果もあります。

 

お米は食べても美味しいし、美肌にも良いなんて、最強ですね!

注意点はパッチテストと消費期限

ご紹介してきた色々な手作りパックですが、注意点があります。

 

まず1つは「パッチテスト」を行うことです。

たとえ食品だとしても、肌への直接の使用でかぶれなどが起きないとは限りません。

腕や肘の内側など、肌のやわらかい部分でパッチテストを行ってください。

肌のやわらかい部分に、使用するパックを少量塗り、しばらく経過を見てください。

それで、皮膚に赤みやかゆみがある時は、そのパックは使用しないでください。

せっかく美肌を目指してパックしたのに、赤く腫れて皮膚科のお世話になってしまった・・・ということになっては、パックをした意味がないですよね。

安全に綺麗になるためにも、事前のパッチテストは必ず行うようにしてください。

 

2つ目は、「消費期限」です。

今回ご紹介したパックは、全て食品でできています。

冷蔵庫で保存するとはいえ、季節によっては傷むスピードが違いますよね。

ですので、匂いがおかしい、色がおかしい、といった作った時とは違う状態がありましたら、残念ですがそのパックは破棄してください。

傷んでしまったパックを使うことで、肌のトラブルが起こる可能性があります。

ですので、使用するときはよく状態を確認してから、使うようにしてください。

まとめ

今日は、シミに効果的な手作りパックをご紹介しました!

どのパックも、比較的簡単にできるものであったのではないかな、と思います。

用意するものも、スーパーやドラッグストアなどで揃うものばかりです。

使い方もとっても簡単でしたよね。

そんな簡単なパックで、夏の間にできてしまったシミが綺麗になるのなら、続けてみたいと思いませんか。

シミに効果的な手作りパック、ぜひ試してみてくださいね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
TV・ドラマ
スポンサーリンク
KANATABI!