こんにちは!
かなさんです。
大人気のお料理研究家の平野レミさんですが、ちょくちょく放送事故レベルのお料理を作ると話題になります。
平野レミさんのお料理は、食べたらもちろん美味しいようですが、その見た目があまりに斬新なんですね。
2020年1月13日のあさイチの放送でも、とっても斬新なお料理が出てきて、思わず笑ってしまいました!
ということで、平野レミさんのあさイチの放送事故レベル料理画像をまとめてご紹介したいと思います。
「あさイチ」平野レミの放送事故レベル料理画像!
さっそくですが、「あさイチ」での平野レミさんの放送事故レベルと言われる斬新なお料理画像をご紹介しますね!
猟奇的な生花かと思ったら平野レミさんの料理だった pic.twitter.com/VdGpnwhsMg
— 澤村 (@s_w_1995) January 13, 2020
朝から平野レミの早わざレシピを見たんだけど、NHKをぶっ壊すと言ってた政党より、本当にNHKをぶっ壊せるのはレミさんの料理だと思うw #平野レミ pic.twitter.com/MjrPhDWGxc
— てんげるまん🌀tengelmam (@fcbliebe1900) January 13, 2020
朝から平野レミさんの料理が衝撃的だった…
途中でトライセラの曲ちょっとだけ歌ってたね(たぶんraspberry) pic.twitter.com/XViG1Ka62w— miho (@mi21ff) January 13, 2020
しかしいつものように嵐のように爪痕を残す、ドエライ番組だった…またまた料理はおっ立ってたし…(^o^;)
それにしても、一年ぶりと聞いて、昨年は旦那さんの事で控えてたんかな?と思いつつ、こんないつものレミさんが見られて、こちらも元気になってと安心しました。 #平野レミの早わざレシピ pic.twitter.com/pgqaEn08fV
— くら (Kura) (@Kura_t_teio) January 13, 2020
常に立つレミさんの料理。 pic.twitter.com/eiTDzi5H5C
— 佐久間真理子🌤️ (@sakumariko) January 13, 2020
平野レミさんの料理のインパクト pic.twitter.com/HCTSfqsp2J
— ナイロンとモス (@gutsunicomi) January 13, 2020
2020/1/13 生後731日目part2
今年もレミさんの料理、刺さっとる(≧∀≦) pic.twitter.com/4UYlhrdErD— 🌸まるまる (@maru20180112) January 12, 2020
レミさんの料理番組って
お笑い番組カテゴリなのかなw#平野レミ #NHK #バカのアホ炒めって pic.twitter.com/jOk0XeNE8a— じょうはなプペるん🍭 (@johana_poupelle) January 13, 2020
どれも衝撃的で、驚きます。
でも、平野レミさんらしいお料理で、朝から癒されました(笑)
「あさイチ」放送事故レベル料理のレシピと作り方!
では、今回ご紹介した平野レミさんの「あさイチ」での放送事故レベルのお料理のレシピをご紹介しますね。
ぜひ、お家でも作ってみてください!
鶏の丸焼きひトリ立ち
材料
・丸鶏 1羽(1.8㎏)
———-
【A】
・オリーブ油 大さじ1
・ハーブ塩 大さじ1/2
・黒こしょう 小さじ1/4
・にんにく(すりおろし) 小さじ1/2
———-
・ハーブ(ローズマリー、タイムなど)
———-
【混ぜるだけレミソース】
・ギリシャヨーグルト 大さじ4
・アンチョビ(みじん切り) 大さじ2(28g)
・にんにく(すりおろし) 小さじ1/4
・生クリーム 大さじ4
———-
【飾り用】
・ハーブのブーケ(ローズマリー、イタリアンパセリ、タイム、ディルなど)
・串野菜(紫キャベツ、紅芯大根、にんじん、セロリの葉など)
・キャベツの上半身
・赤パプリカの蝶ネクタイ
作り方
1. 丸鶏は常温に戻しておく。胸を上にしておき、たこ糸と竹串で形をつくり、混ぜておいた【A】を塗りこみ、中にハーブを詰める。
2. オーブンシートをしいた天板にのせ、200℃のオーブンで60分間焼く。
3. 丸鶏に菜箸を通し、キャベツに刺して立たせる。串野菜をまわりに刺し、ブーケを刺す。
4. 【混ぜるだけレミソース】の材料を混ぜ、切り分けた鶏や串野菜につけて食べる。
食べればコロッケ2020
材料
(4人分)
・じゃがいも(中) 6コ(800g)
———-
【A】
・バター 30g
・塩 小さじ1/2
・こしょう 少々
・ビーツ缶汁(クランベリジュースでもOK) 大さじ1+1/2
———-
・たまねぎ(みじん切り) 1/2コ(100g)
・合いびき肉 200g
・サラダ油 大さじ1/2
・酒 大さじ1
———-
【B】
・塩 小さじ1/8
・こしょう 少々
・ナツメグ 小さじ1/8
・とんかつソース 大さじ2
———-
かたくり粉・水(合わせておく) 各大さじ1/2
・キャベツ(せん切り) 適量
・コーンフレーク(プレーン・手で砕く) 適量
・とんかつソース お好みで適量
・飾り(ケチャップ、サラミ、ミニトマトなど)
作り方
1. じゃがいもは皮ごと洗い、1コずつラップして電子レンジ(600W)に15分間かける。(途中返す)
2. 1の皮をむいて、ボウルに入れてつぶし、【A】を入れてマッシュする。
3. フライパンにサラダ油を熱し、たまねぎを炒め、しんなりしたら合いびき肉を加えて炒める。酒を加え【B】で味を調え、水溶きかたくり粉でとろみをつける。
4. ドーム型の大きなボウルにラップを敷いて2のマッシュポテトを入れ、中央に小さいボウルを押し付けくぼみをつくり、3を入れる。
5. 器に4を盛り、周りにキャベツのせん切りを添え、飾る。
6. 取り分けてコーンフレークを散らし、ソースをかけていただく。
長ネギのとぐろ巻き
材料
(5人分~)
・長ねぎ 5本
・豚バラ肉(長ねぎ1本につき5~6枚) 25~30枚(700g)
・塩 適量
・こしょう 適量
・小麦粉 適量
———-
【A】七味とうがらし 適量
・柚子(ゆず)こしょう 適量
・ポン酢 適量
———-
・長ねぎの青い所(飾り用)
作り方
1. 長ねぎは2~3mm幅に切れ目を入れ蛇腹にする。
2. 1に豚バラ肉を巻いて、塩、こしょうをふり、小麦粉を薄くまぶす。
3. フライパンに外側からとぐろを巻くように入れていく。(油はひかない)強火でフタをしないで5分間ほど焼き、ひっくり返して弱火でふたをして10~15分間焼く。(余分な脂はふき取る)
4. 出来上がったら、中心に長ねぎを飾る。お好きな【A】をつけていただく。
バカのアホ炒め
材料
(2人分)
・牛薄切り肉(しゃぶしゃぶ用) 200g
———-
【A】
・にんにく(つぶして粗みじん切り) 6かけ
・サラダ油 大さじ1+1/2
・バター 大さじ1+1/2
———-
・しょうゆ 小さじ2~
・塩 少々
・こしょう 少々
———-
【付け合わせ】
・サンチュ、サニーレタス、ミニトマトなど 各適量
作り方
1. 【A】を焦がさないように炒め、にんにくがきつね色になったら牛肉を加えてしょうゆでサッと炒め、塩、こしょうで味を調えて、器に盛る。【付け合わせ】を添える。
2. 葉に包んでいただく。
タケシとコージのユズり合い
材料
(4人分)
———-
・しいたけ(石づきを切って軸ごと半分に切る) 150g
・塩麹(こうじ) 大さじ1
・バター 30g
・水 大さじ1
・ゆずの皮(せん切り) 適量
・ゆずの汁 適量
作り方
1. フライパンにバターを熱し、きのこを炒め、水を加えてふたをする。
2. きのこに火が通ったら、塩麹で味を調える。
3. 仕上げにゆず皮を混ぜ、器に盛る。お好みでゆず汁をかける。
ポパイパスタ食ベレバー
材料
(2人分)
・ほうれんそう 1束(150g)
・鶏レバー 200g
・牛乳 大さじ2
・オリーブ油 大さじ2
———-
【A】
・にんにく(みじん切り) 大さじ2
・セロリ(みじん切り) 50g
・たまねぎ(みじん切り) 50g
———-
・白ワイン 大さじ1
———-
【B】
・生クリーム 1カップ
・ハーブ塩 小さじ1
———-
・ショートパスタ(フジッリなど) 80g
・バター 10g
・粉チーズ、黒こしょう お好みで適量
・塩 少々
作り方
1. 鶏レバーは粗みじんに切ってから軽くたたき、牛乳に漬け、10分間以上置き、汁けをきる。(洗わない)
2. 鍋にオリーブ油を熱し、【A】を6~7分間、しっとり柔らかくなるまでしっかり炒める。野菜が透明になったら1と白ワインを加えてさらに3分間炒め、レバーがポロポロになったら【B】を加え、1分間程してとろみがついたら火を止める。
3. 別の鍋に湯を沸かし、塩少々を加え、ショートパスタを表示通りにゆで、網ですくい水けをきる。残った湯でほうれんそうを1分間ゆで、水にさらしてきつく絞り、3cmのざく切りにする。
4. 2の鍋に3のショートパスタを加え、火をつけてからめ、仕上げにバターを落とす。
5. 器に盛り、お好みで粉チーズとこしょうをふっていただく。
レミの5色サラダ
材料
(4人分)
・紫キャベツ(細切り) 120g
・重曹 小さじ1/8
・水 1リットル
・ひじき(生) 70g
・トマト(中/7mm角に切る) 1コ(100g)
・パプリカ(黄/長さ3cmのせん切り) 100g
・塩 ひとつまみ
・ブロッコリー(小房にする) 80g
———-
【A】
・オリーブ油 大さじ3
・レモン汁 大さじ1
・ハーブ塩 小さじ1
・はちみつ 大さじ1/2
・マヨネーズ 大さじ1
———-
作り方
1. 小鍋に水1リットルを沸かし、紫キャベツをゆでる(1分間)。火を止めて重曹を入れ、そのまま15分間冷まし、青色になったらザルにあけ、水けをしっかり絞る。
2. ひじきはザルに入れ、熱湯をかけ水けをしっかりきる。パプリカは塩もみして水けを絞る。ブロッコリーは塩ゆでして水けをきり、細かく切る。
3. ボウルに【A】を入れ、ホイッパーで混ぜドレッシングをつくる。
4. お皿にセルクルをおき、5種のサラダを盛る。セルクルを外し、ドレッシングをかけ、よくあえる
おたのしみトリオピザ
材料
(4人分)
・コロッケ(厚さ半分に切る) 大3コ
*好みのコロッケを3種類使う。
・ピザ用チーズ 140g
・オレガノ(乾燥) 小さじ1/2~
・アボカド(種を取って1.5cm厚さのくし切り) 1/2コ
・トマト(中/1cm厚さのスライス) 1コ
・バジルの葉(トッピング用) 適量
・ケチャップ 適量
・ホットペッパーソース 適量
作り方
1. フライパンにチーズ70gを広げ、オレガノを散らし、コロッケの衣の方を下にして並べ、トマト、アボカドの順にのせ、火をつける。ふたをして弱火で約1分30秒間、チーズがフツフツするまで焼く。
2. 次に、残りのチーズ70gをアボカドとトマトの上に散らし、ふたをしてさらに2分間焼き、チーズが溶けたらフタを取る。下のチーズに焦げ目がついたら器にのせ、バジルを散らす。
3. お好みで、ホットペッパーソースやケチャップをかける。
紙ごはん鍋
材料
(4人分)
・鶏手羽先 6~8本(450g)
・えび(ブラックタイガー/殻付き/無頭)10匹(250g)
———-
【A】
・水 カップ7
・赤とうがらし 1本
・にんにく(つぶす) 2かけ
・昆布(5cm角) 1枚
———-
・パプリカ(赤/縦に1cm幅に切る) 1/3コ
・厚揚げ(1.5cm厚さに切る) 100g
・きくらげ(乾燥/水で戻して半分に切る) 5g
・サラダほうれんそう(ざく切り) 1袋
・ゆでたけのこ(1㎝厚さの薄いくし切り) 100g
・ナムプラー 大さじ2
———-
【B】
・スイートチリソース 大さじ3
・ナムプラー 大さじ3
・レモン汁 大さじ4
・にんにく(すりおろし) 小さじ2
・砂糖 小さじ1
・パクチー(みじん切り) 大さじ4
———-
・ライスペーパー 適量
・かたくり粉 少々
作り方
1. ブラックタイガーは殻をむき、殻は水で洗って紙タオル(不織布タイプ)で包む。身は背に切れ目を入れて、ボウルに入れ、かたくり粉を少々ふってもみ、洗って水けをきる。【B】を合わせてたれを用意しておく。
2. 鍋に【A】と手羽先、1の紙タオルに包んだ殻を入れ、火にかける。沸いたらアクを取り、ふたをして弱めの中火で15分間煮る。
3. 2の殻の入った紙タオルをギュッと絞って取り出し、ナムプラーで味つけする。
4. 3に具を入れ全体に火が通ったら、ライスペーパーをしゃぶしゃぶしてたれにつけていただく。
かッき的ごはん
材料
(4人分)
・柿(種なし完熟/皮をむいてヘタを取る) 1コ(200g)
・豚バラ肉(薄切り/一口大に切る) 150g
・米 360ml(2合)
———-
【A】
・しょうゆ 小さじ1+1/2
・酒 小さじ1+1/2
———-
【B】
・しょうゆ 小さじ2
・塩 小さじ1/2
———-
・だし 約360ml
———-
【C】
・バター 20g
・春菊(粗みじん切り) 50g
・黒こしょう 適量(多め)
———-
作り方
1. 豚バラ肉は【A】で下味をつけてもむ。
2. 洗った米を炊飯器に入れ、1と【B】を加え、だしを目盛りまで入れる。柿を丸ごとのせ、スイッチを入れる。
3. 炊き上がったら、仕上げに【C】を混ぜ合わせる。
誠にうまい!ねぎワンタンジャー
材料
(4人分)
・長ねぎ(白髪ねぎにする) 1/2本分(35g)
・ワンタンの皮 20枚
・香菜(ざく切り) 適量
———-
【A】
・豚バラ肉(たたいてミンチ状にする) 150g
・香菜(みじん切り) 大さじ4
・酒 大さじ1/2
・塩 小さじ1/3~
・こしょう 少々
———-
・鶏がらスープ カップ4
・しょうゆ 大さじ1
・しょうが汁 小さじ2
・ごま油 大さじ2~3
・ラー油 適量
・黒こしょう 適量
・ごま油
作り方
1. 白髪ねぎは冷水に漬けてパリッとさせる。中の芯の部分はみじん切りにする。
2. ボウルに【A】と1のねぎの芯の部分を入れてよくこね、ワンタンの皮に少量ずつのせ、周りにしっかり水をつけて空気を抜いて三角に折る。
3. 鍋に鶏がらスープを沸かし、ごま油小さじ1を加えてワンタンをゆで、水けをきって器に広げて盛る。
4. ワンタンの上にしょうゆとしょうが汁を回しかけ、水けをきった1の白髪ねぎをのせる。
5. 小鍋にごま油を熱々に熱し4にジャッと回しかける。最後に香菜を飾る。
6. 好みでラー油、黒こしょうをかける。
▼レミさんが使っているレミパンもおすすめ!▼
|